水虫の治療方法と注意点

知らないと水虫再発!?ためしてガッテンで紹介された白癬菌の意外な感染ルート。

2017年8月に放送されたためしてガッテンは、「水虫・驚きの感染ルート新発見!」というテーマでした。

 

実はためしてガッテンでは、16年前に一度だけ「水虫」をテーマにした番組を放送をしています。

そこで紹介された”水虫を治す方法”はいたってシンプル。

水虫薬を使い続けても治らないのは、水虫薬が悪いわけではなく、水虫が完治する前に見た目がキレイになった時点で水虫薬の使用を止めてしまうから。

つまり”水虫薬を使い続けること”が、もっとも確実な水虫の改善方法ってわけです。

 

その結論は今でも変わっていないのですが、約16年ぶりに水虫をテーマにするのは、意外な水虫の感染ルートがわかったから

その感染ルートを知らないと、せっかく水虫を完治させても再発の原因になってしまうかもしれません。

 

今回は水虫を治療するために知ってきたい、もっとも危険な感染ルートを紹介します。

白癬菌の最も危険な感染ルートとは?

家族に水虫はいないし、白癬菌の感染源になる公衆浴場やプールにもいかない。だけど水虫になってしまった!!

「水虫薬は塗り続けるのが大事」というのは知っているので、水虫が治ったと思っても継続して水虫薬を塗り続けて、しっかりと水虫を治したハズ…だけど水虫が再発した!!

 

思い当たるふしがある人も多いかもしれません。

その原因は、意外な感染ルートにあります。

 

まずは最初に結論から申し上げると、その意外な感染ルートというのは家族からの感染です。

「なんだ、家族からの感染にリスクがあるって当たり前のことじゃないの?」

そう思うかもしれません。

確かにそうなのですが、私たちが思っている以上に家族からの感染は深刻なのです。

 

2,000人の皮膚科医師が2万人の水虫患者を調査した結果をもとに、統計学で「水虫になる危険度」を割り出したレポートがあります。(本邦における足・爪白癬の疫学調査成績)

数字が1を超えるほど水虫になるリスクが高まるのですが…その内容を紹介します。

水虫になる危険度

水泳…1.3

ゴルフ…1.46

靴を8時間以上履く…1.43

家族に水虫がいる…22.27

家族に水虫がいると、水虫になるリスクは、20倍以上になってしまうのです。

 

白癬菌は感染力が弱いので、プールや温泉なんかで少しくらい足の裏に付着しても、洗い流せばすぐに落ちてしまいます。実は、温泉なんかの足ふきマットは、それほど危険ではないのです。

それよりも危険なのは、家の中。水虫を持っている家族からまき散らされた白癬菌は、確かに白癬菌は感染力は弱いものの、強い生命力を持っています。

水虫の足から剥がれた皮膚のかけらに付着している白癬菌は、そのままの状態で半年~1年以上生き続けることもあります。

もし床の白癬菌が、自分や家族の足の裏に付着したら、そしてそれが何日も何週間も続いたら…かなりの確率で水虫になってしまうでしょう。

 

また、「家族に水虫はいないのに水虫になってしまった!」というパターンも、家族から感染している場合がほとんど。

実は足がかゆくなったりといった自覚症状のある水虫は少数派で、ほとんどの水虫が自覚症状のないもの。水虫という自覚症状のないまま、家族への感染を引き起こしている可能性があるのです。

 

番組では、水虫ではないということで集められた35人の足を調べてみました。すると、その内8人は実は水虫であったことが判明。

その8人の人たちは、足に痒みがまったくなかったので水虫であることに気が付かなかったといいます。

専門家によると、水虫になってかゆくなる人は、20~30人に1人くらい。ほとんどの方は、水虫になったとしてもかゆみを感じないとのことです。

 

 

家族と同郷していて、水虫になってしまった場合、その感染源はかなりの確率で家族から。

その場合、自分だけ水虫薬を塗って完治させても、家の床には白癬菌が付着したまま。いつまた再発するかわからない状態になってしまいます。

だとしたら、どうすればいいのでしょうか?

水虫の家族感染を防ぎ、完治させるための4つの方法

家族に水虫患者がいる場合は、自分だけ水虫を治療しても、家中が白癬菌だらけで再発の危険があります。

自分の家族は足にかゆみを感じていない、なんて思っても、かゆくないタイプの水虫かもしれません。

水虫を治し、再発を防ぐには、自分だけでなく家族の水虫もいっぺんに治療する必要があるんですね。

 

水虫は感染力が強いから、温泉の足ふきタオルは危険!プールなんかも気を付けないと、誰かの水虫が感染しちゃう!!

…というのは間違い。

本当は、水虫は感染力がとても弱く、一度や二度くらい皮膚に触れてもそれほど危険ではありません。本当に危険なのは、家族に水虫の人がいることで、日常生活の中で常に白癬菌と触れている状態になっているってこと。何度も何度も皮膚に白癬菌は付着することで、水虫になってしまうリスクは格段に上がります。

 

そこでためしてガッテンでは、水虫の再発を防ぐための4つの方法を紹介していました。

①部屋はマメに掃除する必要あり!白癬菌を除去する掃除方法

白癬菌はジメジメした場所でうごめいている細菌…そんなイメージがありますが、実際はカビの一種であり、とても軽くて舞い上がりやすい特徴を持っています。

そのため、雑巾やクイックルワイパーなどで拭き掃除をしてもある程度は除去できるものの、空気と共に舞い上がってしまい完全には取り除くことができません。

たとえ除菌スプレーなどを使っても、除菌できるのは表面だけであり、白癬菌を完璧に退治するのは難しいでしょう。

 

そこでオススメなのが掃除機を使うことです。

 

先ほども申し上げた通り、白癬菌はホコリのように軽く舞い上がるので、掃除機で吸い込めば簡単に除去できます。

特に畳やカーペットなどは、拭き掃除も難しいので掃除機が最適でしょう。

繊維の奥に残る白癬菌もしっかりと吸い込んでくれると思います。

洗面所の足ふきマットは湿気が多く、家の中でも白癬菌がたくさん存在している可能性がある場所のひとつです。

ここも掃除機での掃除が有効。

また、マメに選択するのも大切です。

白癬菌は殺菌作用のある洗剤なんかを使わなくても、普通に洗濯すれば簡単に落ちてしまいます。洗濯した後にしっかりと乾燥させれば、中の白癬菌はほとんど全滅してしまうでしょう。

水虫予防のためのお風呂の掃除方法

浴室の床のタイルは、湿気が多くて白癬菌にとってはかなり心地よい環境になっています。

ここもしっかりと掃除しておきたいですね。

掃除の方法は割と簡単で、ブラシなどを使ってしっかりと洗うだけ。汚れを落とした後は念入りにお湯で洗い流し、あとはドアを開けてしっかりと風を通し乾燥させます。

白癬菌は床に根を張って取れないようなしつこいカビとは違うので、けっこうあっさりと剥がれ落ちます。

気になる場合は、42度以上の熱めのお湯を使うことで白癬菌を除菌できますし、市販のカビキラーや殺菌成分配合のお風呂用洗剤も有効です。

 

ですが、それよりも大切なのは掃除の後にしっかりと床をお湯で洗い流すことと、お風呂を換気して乾燥させることです。

そうすれば、たとえ湿気が多いお風呂でも白癬菌の繁殖を防ぐことができるでしょう。

②スリッパをはくのが大切!

家族間の感染を防ぐためには、床にしっかりと掃除機をかけるのがポイントです。

ですが、床を清潔にしていても、靴下などから感染する可能性もあります。

白癬菌は靴下やストッキングの繊維を通過して、足の裏の皮膚に付着してしまうのです。

 

ですが、スリッパなら大丈夫。家で常にスリッパを履いていれば、足に白癬菌が付着するリスクも下がりますし、自分が白癬菌をばらまくこともなくなります。

ですが、スリッパそのものが家族感染の原因になる可能性もあります。

トイレ用スリッパやベランダ用スリッパ、ちょっとした外出用のサンダルなども含めて、スリッパは水虫の人と共用することは止めましょう。

また、スリッパはたまに掃除するのが大切です。

白癬菌は熱に弱く、42度程度で死にはじめ、60度にもなれば完全に殺菌することが可能です。

スリッパも靴乾燥機を使って内部を乾燥させれば、中を高温にすることができ、白癬菌をしっかりと退治することができると思います。

③洗濯も水虫対策として有効!靴下はどう洗う?

自分が水虫だった場合、家族に水虫を移してしまわないか心配になります。

家族に水虫の人がいる場合も、自分に水虫が移らないか心配になりますよね。

 

そこで気になるのが洗濯物です。

 

例えば水虫の人が履いていたスリッパやブーツを履くと、水虫感染の原因になります。

だとしたら、もし水虫の人が履いていた靴下を一緒に洗濯したら、ほかの衣類に白癬菌が移ってしまい、そこから水虫に感染してしまうこともあるのでは??

本当のところはどうなのでしょうか?

 

まず結論を申し上げると、靴下をいっしょに洗濯しても白癬菌は移りません。

 

白癬菌は皮膚に感染するものですし、たとえ皮膚の表面に付着していても軽く洗うだけで落ちてしまいます。

もちろん、白癬菌は衣類に感染しないので、洗えば簡単に流れて行ってしまいます。水虫の人が履いていた靴下をいっしょに洗ったとしても、洗い上がりでほかの衣類に白癬菌がついている可能性は限りなくゼロに近いでしょう。

普通に洗濯するだけで十分ですが、もし心配であれば殺菌作用のある漂白剤を入れて洗濯しましょう。洗濯が完了したらそのままにせず、すぐに干して乾燥させるのも重要ですね。

 

白癬菌は普通に洗剤で洗濯するとほとんど落ちてしまいます。白癬菌が繁殖しがちなバスマットなどはマメに洗いましょう。

④ゴシゴシ洗っちゃダメ!水虫感染を防ぐ足の洗い方のコツ

水虫の治療中はもちろんですが、水虫を予防するためにも、足を清潔に保つのはとても重要です。

ですが、間違った洗い方をしていると逆効果!むしろ水虫菌が感染しやすくなってしまう場合すらあります。

水虫を予防するための正しい足の洗い方を紹介します。

 

私は右足が水虫なのですが、左足は水虫ではありません。10年以上水虫に悩まされていますが、その間に右足から左足に水虫が感染することはありませんでした。

それには”理由”があります。

たとえ家族が水虫だったしても、きちんとした方法で予防すれば水虫が感染する確率を限りなくゼロに近づかせることができるのです。

そのために、まずは水虫感染の仕組みを簡単に説明します。

水虫が感染する仕組み

水虫は”白癬菌”という真菌が原因。水虫保有者の白癬菌が、何らかの形で自分の足についた場合に水虫を発症してしまいます。

水虫の原因である白癬菌は湿度を好みます。湿ったお風呂の足ふきマットや、湿度の高いスリッパの奥に潜んで、他人の足に移動するのです。

水虫を防ぐポイントは2つです。

 

①足を乾燥させる。

②24時間以内にちゃんと洗う。

 

白癬菌が足に付いたからといって、すぐに水虫になるわけではありません。

水虫になるにはけっこう厳しい条件があるのです。つまり「湿度100%の状態で24時間以上白癬菌と皮膚が密着している状態」が必要なのです。

 

なぜ感染に24時間もかかるかというと、足の裏の角質層が硬いから。

足の皮膚にとりついた白癬菌は、皮膚の一番外側にある”角質層”を攻撃しまじめます。白癬菌は菌糸の先からケラチナーゼという酵素をだして、角質層に穴を開けようとします。ですが、足の裏の角質層(ケラチン)はとても硬く、なかなか穴が開きません。

そのため、角質層に侵入するのに24時間以上かかるのです。

 

せっせとケラチナーゼを出して角質層を掘っているのに、その間に足を洗ったとしたらもうおしまい。

水虫が感染するのは意外と大変なんです。

 

逆に言えば、24時間以内に足を洗ってしまえば、水虫に感染することは絶対にありません。

 

私の右足の水虫が左足に感染しなかったのは、必ず24時間以内にきれいに洗っていたため。

足を清潔に保てば、水虫に感染する可能性はとても低いのです。

とはいえ、水虫を予防するには正しい足の洗い方があります。間違った洗い方をすると、水虫感染のリスクを上げてしまうので注意が必要です。

水虫感染を予防する正しい足の洗い方

足をキレイにするのが大事だからといって、タワシやタオルでゴシゴシと力を入れて洗うのは間違いです。

そんな風に力を入れて洗っていると、足の皮膚に細かい傷がついてしまいます。

 

その後に何らかの形で白癬菌に触れた場合、白癬菌が細かい傷に入り込んでしまい、しっかりと根付いて水虫を発症してしまう可能性が高いのです。

 

足に傷があった場合には、白癬菌が角質層に侵入しやすくなるので、感染までのタイムリミットが12時間くらいになってしまうといわれています。

ゴシゴシ洗うのではなく、薬用石鹸で撫でるようにやさしく洗うのが大事。

 

そうすれば、水虫の感染を予防できるでしょう。本来、皮膚に付着した白癬菌はとても取れやすい菌です。シャワーの流水でよ~く洗うだけでも、ほとんどが取れてしまいます。ゴシゴシ洗う必要はありません。

 

そうしてお風呂から上がったら足を乾燥させ、なるべく家の中でも靴下を履かないようにしましょう。

それが難しければ、せめて眠る時には靴下を脱ぐべきです。

 

これを徹底すれば、どれだけ近しい家族が水虫でも、その感染を防ぐことができるでしょう。

 

また、今現在水虫を治療している最中の方も、優しく丁寧に洗い、患部を乾燥させることはとても大切です。

これをおろそかにしてしまったら、水虫の完治が遠のく結果になってしまいます。

 

24時間以内に足を石鹸でやさしく洗う。

そのあとはなるべく足を乾燥させた状態で過ごす。

 

これが、水虫の感染を防ぐポイントなのです。

 

これら4つの方法を行いつつ、家族全員で水虫治療を行うのが、確実な水虫治療法と言うことになりますね。

家族が水虫治療してくれない場合

家族一丸となって水虫治療を行うのが大切。

ですが、何らかの理由で水虫治療に協力を得られない可能性もあります。その場合に水虫の再発を防ぐには、どうすればいいのでしょうか?

 

健康な皮膚に市販の水虫薬を塗り続けるのは、刺激が強すぎるのでお勧めできません。

家族間の水虫の感染を防ぐ基本は、足を常に清潔に保つことです。

当たり前すぎな方法ですが、とても大切。

実際私自身の足は、右足だけが水虫になっているのですが、20年以上水虫の右足と一緒にいる左足には水虫は感染していません。

水虫の原因である白癬菌はとても感染力が弱く、さっと水で流すだけで簡単に皮膚から流れ落ちてしまいます。

つまり、1日に1回ちゃんとお風呂に入って足を洗う、そして足を乾燥させておけば、水虫が感染するリスクはほぼゼロにできるといっていいでしょう。

-水虫の治療方法と注意点